
離れて暮らす親が心配なんだけど、毎日電話する時間はないし、カメラをつけるのは抵抗があるんだ…



Apple Watchを身つけてもらうだけで見守りできる「Hachi」というサービスがあるよ!
離れて暮らす親の様子が心配だけれども、忙しく生活していると毎日電話はできないし、カメラや警備などには抵抗があるといったことがありますよね。
そんなときには、親にApple Watchを身につけてもらうだけで見守りができる「Hachi」というサービスがあります。
親の心拍数・心拍変動・歩数などをメールやアプリで確認できるので、時間にしばられずに空いた時間に確認することができ、カンタンに見守りすることができます。
この記事では、Apple Watchを身につけてもらうだけで見守りができる「Hachi」についてくわしく紹介していきます。
\今ならアプリ初月無料 /
Apple Watchを身につけてもらうだけのカンタン見守り
「Hachi」の特長



「Hachi」ってどんなサービスなの?



くわしく紹介するから見ていこう!
「Hachi」でできること


- 「元気かな?」を、24時間365日いつでも確認
- Apple Watchを毎日1~2時間充電し、装着するだけでOKです。
ご家族は毎日、日々の様子を確認することができます。 - もしものときは即座にSOS
- 指をApple Watchに5秒のせてSOSを発信した時、そして安静時の高/低心拍時に自動でご家族にメールが届きます。
「Hachi」の基本機能


- 1日2回のおしらせメール
『おしらせメール』は以下の10項目を毎日9:00と18:00に配信します。
中でもApple Watchが最新のSeries6の場合、「血中酸素(血中に取り込まれた酸素レベルを示す指標)」も装着しているだけで随時自動で測定することができます。
■ Apple Watchで自動取得
Apple Watch電池残量 / 心拍数 / 心拍変動 / 歩数 / 現在地(位置情報)
■ Apple Watch S6で自動取得可能
血中酸素飽和度(SpO2)
■ Bluetooth対応機器やiPhoneへのデータの手入力で登録可能
体脂肪率 / 体温 / 血圧 / 血糖値
※ ガラケーは3Gケータイの場合文字化けする可能性がございます
※ 位置情報は任意設定です- アプリ画面から1タップでビデオ通話
みまもる方のアプリ画面から、みまもられる方のiPhoneへビデオ通話をコールすることができます。みまもられる方のiPhoneで「自動受話」設定をすれば、操作なしにビデオ通話が開始します。
※ アプリは2021年現在、iOSのみ対応です- アプリで様子を確認
みまもられる方の最新情報を24時間365日配信。(データ送信頻度は1分/5分/10分から選択可能)
元気かな?と思った時に、いつでも確認できます。
※ 2021年現在、iOSのみの対応です- かんたんSOS & 自動アラート
みまもられる方がApple Watchに5秒指をのせるだけで、みまもる方に「SOS」メールが届きます。
また、Apple Watchを装着しているときに「安静時の高心拍」「低心拍」を検知した場合は自動でお知らせします。- おでかけ通知機能
自宅などを「ホームエリア」に設定すると、外出/帰宅をメールでおしらせします。
※ 位置情報の取得は任意設定です
上記での使用画像:Hachi公式サイトより



親がApple Watchを身につけるだけで、家族がいつでも様子がわかるのがいいね!



かんたんSOSや自動アラートもいざというときに安心だね!
\今ならアプリ初月無料 /
Apple Watchを身につけてもらうだけのカンタン見守り
「Hachi」の商品情報
運営会社 | AP TECH株式会社 |
必要な端末と利用料金 | みまもられる方 利用料金:無料 ![]() ![]() 画像:Hachi公式サイトより ※ HachiアプリはApple Watchのセルラーモデル・GPSモデル共に対応していますが、Apple Watch単体でデータ通信ができるセルラーモデルを推奨しています。 GPSモデルの場合はiPhoneが近くにないと通信できないため、一緒に持ち歩く必要があります。 |
必要な端末と利用料金 | みまもる方 利用料金:月額 858円(税込) ![]() ![]() 画像:Hachi公式サイトより ※ iPadOS 13以降が動作するiPadでもアプリを利用できます。 その場合は画面が拡大され、iPhone互換モードで動作します。 ※ iPhone以外の端末ではアプリはご利用いただけません。 |
~ 発売記念キャンペーン中! ~
今ならアプリが 初月無料 !
\今ならアプリ初月無料 /
Apple Watchを身につけてもらうだけのカンタン見守り
「Hachi」を始める際に必要な端末


Hachiを始める際には、「みまもられる方」と「みまもる方」でそれぞれ準備が必要な端末があります。
- みまもられる方
- iPhoneとApple Watch
※ iPhoneはiPhone 8以降のモデル、Apple WatchはApple Watch S3以降のモデルを推奨しております。
- みまもる方
- iPhone / Androidスマートフォン/ ガラケー/ タブレット/ パソコンなど



「みまもられる方」と「みまもる方」でそれぞれ準備する端末があるから注意したいね!



「みまもられる方」の充電や操作も必要だから、きちんと確認しておきたいね!
\今ならアプリ初月無料 /
Apple Watchを身につけてもらうだけのカンタン見守り
「Hachi」の口コミ



「Hachi」の口コミですが、まだまだスタートして間もないサービスなので少ないようですが、スタッフのおばあさんが少しずつ使いこなしていて、スタッフが様子をみまもっています。
寝る時間が遅くなったこともわかるので、眠れないときはお風呂に浸かってとアドバイスしたりしています。



ペースメーカーを使用されてる方も利用されているそうで、高齢者だけではなく、健康に不安のある方の活用も期待できますね!
使用者の声はこちら から確認できます。
\今ならアプリ初月無料 /
Apple Watchを身につけてもらうだけのカンタン見守り
「Hachi」のよくある質問
\今ならアプリ初月無料 /
Apple Watchを身につけてもらうだけのカンタン見守り
「Hachi」のメリット・デメリット
「Hachi」のメリット
・Apple Watchを身につけて健康状態や位置情報を共有できる
年齢を重ねると健康上の不安を抱えやすい傾向があります。
Hachiを利用することで、見守られる人の心拍数や歩数や位置情報が見守る人に届くので、安心です。
また、見守られる人の生活リズムを崩すことなく見守れることもポイントが高いです。
・SOS機能で万が一の時も安心
HachiにはSOS機能がついています。
万が一の時に、簡単にSOSが送信できるHachiなら安心感があります。
・コミュニケーションの促進につながる
見守りアプリで健康情報を共有することで会話のきっかけになります。
また、ビデオ通話機能があるので、よりコミュニケーションの促進になり、高齢者の一人暮らしでの孤独感の解消につながりやすいです。
「Hachi」のデメリット
・Apple Watchを身につけてもらう必要がある
Hachiの機能を十分に生かすためには、Apple Watchをずっと身につけてもらう必要があります。
今までApple Watchになじみがなかった高齢者の方は、負担を感じる可能性があるので注意が必要です。
最初は短時間つけてもらうところから始めて、じょじょに慣れてもらうようにしましょう。
・充電などのメンテナンスが必要
Apple Watchは毎日1~2時間の充電が必要です。
充電や操作方法などを伝え、見守られる人が無理なく使えるように、慣れるまで根気強く付き合うことが大切です。



高齢者の方はApple WatchやiPhoneになじみがない方が多いですが、操作自体はカンタンなので、最初は短時間からじょじょに慣れてもらいましょう!



キチンとHachiを使えれば、心強い味方になってくれますよ!
\今ならアプリ初月無料 /
Apple Watchを身につけてもらうだけのカンタン見守り
「Hachi」についてまとめ


これまで見てきたように「Hachi」は、親にApple Watchを身につけてもらうだけで見守りができるサービスです。
親の心拍数・心拍変動・歩数などをメールやアプリで確認できるので、時間にしばられずに空いた時間に確認することができ、カンタンに見守りすることができます。
「Hachi」の基本機能
- 1日2回のおしらせメール
- 『おしらせメール』は以下の10項目を毎日9:00と18:00に配信します。
中でもApple Watchが最新のSeries6の場合、「血中酸素(血中に取り込まれた酸素レベルを示す指標)」も装着しているだけで随時自動で測定することができます。
■ Apple Watchで自動取得
Apple Watch電池残量 / 心拍数 / 心拍変動 / 歩数 / 現在地(位置情報)
■ Apple Watch S6で自動取得可能
血中酸素飽和度(SpO2)
■ Bluetooth対応機器やiPhoneへのデータの手入力で登録可能
体脂肪率 / 体温 / 血圧 / 血糖値
※ ガラケーは3Gケータイの場合文字化けする可能性があります
※ 位置情報は任意設定です
- アプリ画面から1タップでビデオ通話
- みまもる方のアプリ画面から、みまもられる方のiPhoneへビデオ通話をコールすることができます。みまもられる方のiPhoneで「自動受話」設定をすれば、操作なしにビデオ通話が開始します。
※ アプリは2021年現在、iOSのみ対応です
- アプリで様子を確認
- みまもられる方の最新情報を24時間365日配信。(データ送信頻度は1分/5分/10分から選択可能)
いつでも確認できます。
※ 2021年現在、iOSのみの対応です
- かんたんSOS & 自動アラート
- みまもられる方がApple Watchに5秒指をのせるだけで、みまもる方に「SOS」メールが届きます。
また、Apple Watchを装着しているときに「安静時の高心拍」「低心拍」を検知した場合は自動でお知らせします。
- おでかけ通知機能
- 自宅などを「ホームエリア」に設定すると、外出/帰宅をメールでおしらせします。
※ 位置情報の取得は任意設定です



親にApple Watchを身につけてもらうだけで、カンタンに見守りができるんだね!



操作に慣れてしまえば、親の負担にならずに状況を知ることができるね!
\今ならアプリ初月無料 /
Apple Watchを身につけてもらうだけのカンタン見守り